格安SIMのお試しはイオンモバイルがおすすめ、スマホ初心者のお年寄りや学生の方も安心

こんにちは。
ブログのテーマとは異なりますが、

今日はスマートフォンの通信をするために必要な
格安SIMの1つ
イオンモバイルのSIMについてまとめてみようと思います。
ホームページはこちらです。

とは言っても、実は管理人も
スマートフォンを実際に契約して使い始めたのは
半年ちょっと前なので、
スマートフォンとSIMカードに関してはようやくいろいろ耳にするようになった、というところです。

なので、初心者にとっての
イオンモバイルのメリットとデメリットを
以下に挙げていきます。

管理人の個人的意見ですが、管理人も初心者なので(笑)、
これからスマホを始めたい!とか
格安SIMを初めて契約しよう!と思っている方には共感していただけるかなと思います。

初心者が格安SIM契約に踏み切れない理由

難しそう、めんどくさそう

大手ショップの店員さんは
店を出る頃にはもう自由に使えるスマホを完成してくれます。

AU、ソフトバンクなどの大手では
面倒な作業を店舗で全て手配してくれる分、
比較的高額な契約を結んでいます。

「契約の内容」「端末」「自分に合ったプラン」

などを吟味すれば、スマホ代はぐっと安くなりますが、
これを非常に面倒に思ってしまう方は少なくないでしょう。

大手携帯会社の安心感(幻想?)

AUやソフトバンクの人に頼むと、
自分の生活に合った最適なプランや端末を見つけてくれる
という安心感がある方も多いのではないでしょうか。

ただ、大手携帯会社では
初期オプションが複数ついていることで余計に金額が掛かったり、
その中には解除できないオプションが含まれる場合もあります。

プランの選択肢もさほど多くないため、
スマホをあまり使用しないライトユーザーも
一律で高い料金を取られてしまう傾向にありますね。

しかし、スマホの知識が浅いほど、
大手の安心感に頼ってしまう気持ちもわかります。

現在の携帯の契約がまだ残っている

今使用している携帯を解約してしまうと
契約解除料が余計に掛かってしまうので損ですよ!
と言われると、解約を踏みとどまってしまいますね。

確かに契約解除料と格安SIMへの引っ越しに掛かる金額は
1万円~2万円掛かるケースが多いのですが、

格安SIMの価格自体が安いため
半年~1年で取り戻せてしまう場合がほとんどです。

格安SIMを扱う会社が増えてきている

家電量販店の店員さんによると
格安SIMは現在200社以上で扱っているそうで
店員さんも全てのSIMカードの特性や契約を把握してないそうです(そりゃ当然)。

大手携帯会社(AU、Docomo、ソフトバンク)は、3択なので
そこまで迷うことはありませんが、
200社の中から自分に合ったものを見つけよう、という作業がまず面倒ですよね。

イオンモバイルを初心者におススメする理由

一般的な格安SIMのメリットとして

  • 初心者からヘビーユーザーまで安く適したプランを決められる
  • 契約期間が短い
  • オプションは任意であり、初期投資も少なく済む

などが挙げられます。

逆にデメリットとして

  • 選択肢が多いため迷う
  • 店舗がない場合が多く、相談する場合は電話やチャットになる
  • 開通手続きもある程度は自分で行う必要がある

といった、初心者泣かせの側面があることは否めません。

しかし、イオンモバイルはこのデメリットを極力排除した
初心者に優しい格安SIM会社であると言えます。

サポートが充実している

店舗が多数存在する

イオンモバイルのメリットは
店舗が多いことです。

他の格安SIMを店舗で契約したい場合は
大型家電量販店などがある都心部でなければ難しい場合も多いのですが
イオンモバイルは地方のイオンで取り扱っている店舗も存在します(店舗一覧はこちら)。

電話で在庫の確認もして頂けますし、
契約時には初心者がつまづきそうな部分まで直接丁寧に説明していただけます。
開通手続きもSIMの設定も店舗の方がやってくれます。

また、アフターサービスも1か月間は無料みたいなので、
面倒な方でも無理なく始めることが可能です。

電話サポートも懇切丁寧

格安SIMを取り扱う会社や、
電機メーカーのコールセンターで担当してくださる方は当たり外れが多く、

自社のサービスについて十分に把握していなかったり
対応が雑な方がたまにいらっしゃいます。

イオンモバイルのコールセンターは
初心者にも優しく説明してくださるので
知らないことはなんでも聞いて疑問を解決できると思います。

契約解除料金(違約金)が掛からない

音声通話プラン(080などの番号が貰えるプラン)を契約する際
格安SIM会社の大半では最低利用期間を設けています。

半年、もしくは1年以内に契約をやめてしまうと解除料が掛かる場合が多いです。

ただ、イオンモバイルは最低利用期間がないため
いつ解約しても解除料が掛からないのが大きなメリットです。
初心者にとって気軽に試すことができます。

※イオンモバイルから他の携帯会社に電話番号を移す際の手数料(MNP転出手数料)は、半年間は8000円(税抜)とやや高めですが、他の携帯会社でもある程度取られる手数料なので然程デメリットではないと思います。半年以降は3000円(税抜)と一般的な価格になります。

料金プランは豊富かつ安い!

初心者にとって、使い方に応じてプランを選べるのは有難いです。
音声通話プランが基本料1130円/月(税抜)から使えるのは他の格安SIMと比べても十分に安いようです。
プラン変更も手数料無しでできますので、もう少し使いたいという時にはいつでも通信料の変更ができます。

HPには4GBプランがおすすめと書いてありますが、
スマホ初心者であればたいていこの通信料で収まってしまいますし、
通信料の翌月繰り越しが可能なので
基本料は2000円/月以下で始められると考えると、かなり気楽に始められます。

イオンモバイルのデメリットは?

格安SIM初心者がスマホを始める際の障壁は限りなく取り除かれているので
デメリットは特にありません。
通話料金を抑える「イオンでんわ」というアプリもありますし(使い方も店員さんが教えてくれました)、
5分かけ放題のオプションも有料で申し込むことができます。

強いてあげるなら、

  • コールセンターの担当してくださった方が、少し契約を急かしてきた
  • 通信料の確認や、高速通信と低速通信の切り替えができる公式アプリが存在しない(非公式で存在)

というくらいでしょうか。

スマートフォンの使い方が確立してくれば、
格安SIM会社によって提供するオプションサービスや通信品質は異なるので
再考の余地は大いにありますが
それまでは安くて安定して比較的安心して使えるイオンモバイルを選択するのは
おススメです。

まとめ

イオンモバイルは

  1. 店舗、電話でのサポートが他より充実している
  2. 契約解除料金が一切掛からないため、気軽に始められる
  3. 月額料金は高水準の安さ

なので、今までスマホをためらっていた方はリスクを少なく始めることができます。
一度検討してみてはいかがでしょうか。

追伸

2017年4月10日まで、通常SIMカードの初期投資として3000円(税抜)掛かるところを
1円で契約可能というキャンペーンを実施しているようです。
僕もこのキャンペーンを利用して契約をしました。

もう期間は僅かしかありましたが、心に余裕のある方は検討してみてください。

※ちなみに僕はイオンの回し者でもなんでもありません。イオンはあまり行きません(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする